1. 遺言内容を考え原案を作成
  2. 公証役場へ連絡(作成した原案を伝え公証人と内容を確認)
  3. 公証人から求められた必要書類を用意、公証役場へ
  4. 遺言作成時に立会う証人2名を決める
  5. 遺言者、証人2名、公証人で日程を調整
  6. 日程調整日に遺言者、証人2名で公証役場へ
  7. 遺言内容を確認、遺言者、公証人、証人2名が署名・押印
  8. 遺言の正本が遺言者に渡され、公証人へ手数料を支払う

目次

遺言書の原案をつくる

遺言内容を考え原案を作成

遺言書に書く相続財産をチェック

例えば、現預金、不動産、株式など

財産を誰に相続などを決めます。

長男に土地と建物、次男に預貯金など
最後に「その他の財産は・・に相続させる」などでも大丈夫です。

公証役場へ連絡
公証人から求められた必要書類を用意
公証役場へ

公証役場へ連絡(作成した原案を伝え公証人と内容を確認)
公証人から求められた必要書類を用意
公証役場へ

必要書類を用意

1.遺言者本人の印鑑登録証明書
2.遺言者と相続人との続柄が分かる戸籍謄本
3.財産を相続人以外の人に遺贈する場合には、その人の住民票
4.財産の中に不動産がある場合には、その登記事項証明書と、固定資産評価証明書又は固定資産税・都市計画税納税通知書中の課税明細書
5.証人予定者(2名)の名前、住所、生年月日及び職業をメモしたもの

遺言者、証人2名、公証人で日程を調整

遺言作成時に立会う証人2名を決める
遺言者、証人2名、公証人で日程を調整

公正証書遺言作成日に遺言者、証人2名で
公証役場へ

遺言作成当日

遺言内容を確認、遺言者、公証人、証人2名が署名・押印

遺言内容を確認、遺言者、公証人、証人2名が署名・押印します。
遺言の正本が遺言者に渡され、公証人へ手数料を支払います。